FC2ブログ

15回目の釣行~禁断の白い粉

5月28日



例年ならあと1、2週間もすれば梅雨入りを迎えます。




梅雨の釣りものといえば、「梅雨グレ」




グレには釣れる時期によって「梅雨グレ」と「寒グレ」と呼び名があるのは有名ですね。




「寒グレ」は冬の寒い時に釣れる、1年で最も美味しいグレになります。




釣れる個体も大型が多く、脂ののった甘みのある白身が食べられるベストシーズン。





対して「梅雨グレ」はその名の通り梅雨の時期に釣れるメジナの事





水温が高くなることにより、メジナの活性も高まり小型が多いけど数釣りを楽しめます。





浅いタナで初心者でも比較的簡単に釣れるのでフカセ釣り入門にはもってこいの時期ですね。





産卵明けのパワフルな引きを味わえますよ。








先日メジナ黒鯛ダービーの景品でマルキューのV10スペシャルを手に入れたので、久々に円錐ウキを使ったフカセ釣りを楽しみに外房に繰り出した・・・・・・





まさかこの期に及んでフグしか釣れませんでした・・・ってオチはないよね???























で、お馴染みブラック・オブ・ジョイトイだ





堤防は危険な香りがプンプンするので、磯に行きます。




IMG_1226_convert_20170528195905.jpg
先客1名




ジャブジャブして入磯、釣り場はこんな感じ
IMG_1228_convert_20170528193727.jpg
























いつもメジナは小さいのはリリースするのだが
IMG_1278_convert_20170528201358.jpg




今日は多少小さくても持って帰ろう。























あっ、釣れた!
IMG_1233_convert_20170528201945.jpg
でも、これじゃあ・・・ね・・









微妙・・・か?
IMG_1234_convert_20170528202501.jpg







これはキープ
IMG_1240_convert_20170528202553.jpg











絶対無理・・・
IMG_1245_convert_20170528203246.jpg




















あ゛っ!!
IMG_1271_convert_20170528203333.jpg







エサ盗りのフグとコッパをかわしながら、大きめのものを狙います。
IMG_1252_convert_20170528204038.jpg
キープ確定











コッパはかわすのが難しいです・・・・・・
IMG_1264_convert_20170528204417.jpg




















う゛っ!!
IMG_1266_convert_20170528204456.jpg









結局30cm位までのメジナを家族で食べる分だけお持ち帰りすることにしました。
IMG_1268_convert_20170528205532.jpg







短時間釣行でしたが、パワフルな梅雨グレの引きを味わえる釣行でした。




・・・おしまい













帰りにちょっと新官港に寄り道
IMG_1282_convert_20170528210421.jpg






私が寄った時間はスケスケのド干潮だったので釣れてませんでしたが、豊浜港寄りの船道周辺ではコッパメジナの群れと、35cmくらいの黒鯛2匹が目視できました。






その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。




暖かくなり、潮風にあたりながらの釣りは最高ですよ。








にほんブログ村



にほんブログ村




最後まで見てくれてありがとうございます。


帰りにポチっとお願いします。




































釣りに関する節約術

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。



先日某釣り具店のメジナ黒鯛ダービーの参加賞で




好きな配合剤を1袋プレゼントということで遠慮なく貰ってきました。




現在の私の釣りスタイルでは配合剤は、ほぼほぼ使わないので
コマセはオキアミとあるもののみです。



次の機会にでも、フカセ釣りスタイルで梅雨グレ狙いも良いですね。




さて、フカセ釣りには欠かせない配合剤ですが、



毎日、毎週のように釣りに行くアングラーさんには



積り積もって結構な出費ですよね・・・・



ここで、ちょっとした節約術。



オキアミにコイン精米機で貰える米ぬかとあるものを混ぜます。



IMG_1180.jpg


成鶏飼料です。



20Kgで1500円~2000円位だったような・・・・・




粘りと集魚を出すならアミエビを入れる。




パン粉を入れれば魚を浮かせるコマセになります。



海で拾った砂を入れれば沈みが速く黒鯛狙いに良いです。



IMG_1176_convert_20170524222056.jpg


各社色々な製品を出してますが



だいたい中身はこんな感じだと思います。




混ぜる割合はザックリで大丈夫ですが、飼料が多いとコマセがまとまらずに



遠投出来なくなるので要注意!



↓お買い物はコチラから





ところで、ここ数日の海水温上昇で良い釣果情報もポツポツ見かけるようになってきましたね。

IMG_1178_convert_20170524222022.jpg




私の釣りエリアでは20度ラインですね。



周辺の漁港などイワシや小型のアジが廻ってくる場所は、それらを餌とする大型の期待が高まりますね。




相変わらず黒潮のほうは、房総から遥か遠くに蛇行しておりますが・・・




千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。




私も今度の週末はどこに行こうかとウキウキワクワク




頭を悩ませていますo(^▽^)o








ここ数日参加しているランキングサイトのポイントが付かない




トラブルが発生しておりましたが、




初心者なりになんとか復旧することができました。



って事で!



↓お帰りの際にはポチっとお願いします。


にほんブログ村


にほんブログ村











14回目の釣行~まったりしました

最近ある事に悩まされている。



悩んで、悩んで、朝が来て、夜が来て




また朝が来て、日が暮れて




仕事も手に着かず、抜け毛も増えた。




そうして、とうとうこの日がやって来た。





















どこに釣りにいっこうか?
IMG_1172.jpg











・・・コホン
ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。







5月20日
まず、潮回りと波を見る
IMG_1171_convert_20170521155552.jpg








IMG_1168_convert_20170521155628.jpg






この潮回りでベタベタの凪ならウエットスーツを着ればいつもの磯で夕マヅメに竿を出せるが、家から割と近い外房でまったり、カサゴ狙いの穴釣りも捨てがたい・・・




悩んだ挙句に、お気軽な穴釣りを選んだ。
だってウエット着るの面倒くさいんだもん・・・





鴨川でアオリの釣果もあるようなので、餌木も持って行こう。












まずは某港でまったり穴釣り。





IMG_1149_convert_20170521155415.jpg
気温も高いし栄養ドリンク補給










釣り場は閑散としているが、いいロケーションだ。
IMG_1157_convert_20170521155325.jpg








IMG_1151_convert_20170521155459.jpg








昼過ぎから22時頃まで楽しみアタリはちょくちょくあるが釣れたのは、胴長15cm位のガザミ1匹と、500のペットボトル位のエビカニさんだけでした・・・・
IMG_1155_convert_20170521175454.jpg
釣れたらアカンやつやん!   リリース



















そして翌日、寄浦港
IMG_1160_convert_20170521180303.jpg
内向きはサビキ師だらけ、外向きと立ち入り禁止区域はエギンガー




朝マヅメは15cm~20cm程のアジがポツポツ




以降はイワシがポツポツ、釣れないが港内イワシだらけだ・・・









昨日のエサが結構余ってたので、私はというと、ヘチ釣り&穴釣り
IMG_1162_convert_20170521180342.jpg










IMG_1163_convert_20170521155928.jpg







ヘチでは毎回のようにアタルがこんなの(´・_・`)
IMG_1164_convert_20170521180500.jpg






途中2Kgはゆうにあると思われるアオリイカが、流れ藻に付いて泳いできた。




ダッシュで車に戻り、エギタックルを持ってきたがいなくなってました・・・・




前日の夜は1Kgぐらいのアオリが上がってたそうです。




帰りに小湊漁港に寄りましたが、こちらも小型のアジの回遊が目視できました。
釣れていたかどうかは不明






IMG_1165_convert_20170521184702.jpg
ここも下までスケスケ




カサゴ釣れなかったけど、外房のポテンシャルはやっぱり凄いですね。




その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。









・・・おしまい





にほんブログ村



にほんブログ村



ブログランキングに参加してます。
帰りにポチっとお願いします。^^



































オキアミ加工その後と使用感レポート

皆様ごきげんよう。





今話題の「海の王子」こと、ブラック・オブ・ジョイトイです。
誰がや





先日加工したオキアミの漬け込みが終わり、幾つかの課題が残る中




途中経過と、こっそり前回釣行時に少しだけ持って行った使用感を報告します。




IMG_1119_convert_20170516234223.jpg
見た目は中々いい感じ





さて、前回釣行時少し持って行った加工品だが、
IMG_1117_convert_20170516233937.jpg





左が80%トレハロース溶液に漬け込んだ物、右が既製品だ。




開封後はどちらもみずみずしい。




既製品の方は少し身が硬いイメージか・・・




そして釣行開始から4、5時間後




IMG_1118_convert_20170516234105.png




おわかりだろうか?




自作が相変わらずのみずみずしさを保っているのに対し既製品は白っぽく変色してるのだ。





針に刺しても既製品の身の方は硬くなってきている。



自作は変わらずいい感じ。




この点については自作の方がリードした。




ただ実際メインターゲットが釣れた訳でもないので、こちらの方は追って報告したいと思います。




気になる点は・・・
IMG_1127_convert_20170516234307.jpg
冷凍したら凍ってしまった・・・・




不凍処理が足りないようだ・・・




こちらは改善点ですね(*σ´Д`*)





では。





にほんブログ村



にほんブログ村



ブログランキングに参加してます。
帰りにポチっとお願いします。




















13回目の釣行~ダンゴ3兄弟

最近のニュースでアニサキス中毒が流行っていて、10年前の20倍以上だとか・・・



先日スーパーで刺身用にアジをさばいてもらおうとしたら、



店員が「刺身にするなら今日食べないで一旦冷凍してください。」って(汗)



そんな時代なんですね・・・・・・・・




でも、オイラはアニサキスごときにやられるようなヤワな身体してないんでげすよ。



咀嚼(そしゃく)がたんねーでげすよ!



こうなりゃあ、大サバでも釣りに行って生でパクパクしちゃるぜい!
オチが丸見え






5月13日
この日は雨が本降りになる予報だったので





木更津の実家に寄って一晩泊まり




夜中に起きて先週イワシが寄っていた富浦新港に行こうと、予定をたてる。





実家に帰る前にシリヤケイカの様子でも・・・と思いF港へ行ってみる。




雨が本降りだが、頭のネジがぶっ飛んでる連中が恐らくいるだろうから、車の中から高みの見物しましょうか。




IMG_1094_convert_20170514210215.jpg
クックックッ居る居る




あっ自己紹介が遅くなりました。










































ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。
IMG_1097_convert_20170514210247.jpg
↑その中でもダントツ一番ネジゆるゆる



1時間ほど持っている餌木を総動員して底ズルズル、ぴょんぴょんしてみたが、ダメでした・・・






















5月14日
3時ごろ実家を出て目的の富浦新港へ





暗いうちから準備をして明るくなるころに開始する。





大サバ釣るなんて言っておきながら、ちゃっかりダンゴ釣りだベイベー
IMG_1106_convert_20170514212553.jpg






今日はじっくり腰を据えてやろうと思ったが、
IMG_1104_convert_20170514212647.jpg
写真じゃわかりづらいが海の色がチョコレート色・・・・程なく移動します(;д;)




そんな中、隣のルアーマンは40㎝ほどのマゴチをあげてました。
うらやましー







朝マヅメの貴重な時間を無駄に費やし撃沈ムード漂う中、潮色のよさげな勝山に来た。
IMG_1109_convert_20170514214434.jpg







沖のテトラでは海鳥たちが飛び回り、時折何者かがマイクロベイトを追い回しバシャバシャやっている。





魚っ気はありそうだ。











一投目からストンとウキが綺麗に入った・・・
































そして今日のその時がくる
その時



















































サバっ子爆釣~
IMG_1113_convert_20170514214547.jpg
やっぱしぃ~





てか、これしか釣れん・・・









・・・・・・おしまい




(´∀`σ)σその他の関東圏の釣果はこちらで確認できます











にほんブログ村



にほんブログ村



ブログランキングに参加してます。
帰りにポチっとお願いします。




















オキアミ加工

折角の土曜日、あいにくのお天気という事で




食わせオキアミの加工なるものにチャレンジ





前回の釣行時に溶かさずに少しとっておいたオキアミ





こちらを使用して作ってみたいと思います。





ネットで調べたところ、味醂を使用する人が主流のようでしたが・・・





手がベトベトするという意見でしたので別の方法で行きます。





IMG_1090_convert_20170513093224.jpg




とりあえず初回なので、トレハロース単品で試作してみます。
変色防止、不凍効果があるそうです




IMG_1087_convert_20170513093324.jpg




トレハロース80%の水溶液を作ります。




えーっと(汗)
計量カップ一杯の水が190gだったので、トレハロース152gでたぶん80%水溶液になるはずだ・・・




濃度%=溶質の質量g÷溶液の質量g×100
80%=152g÷190g×100





違ってたらすまんm(__)m





溶かしこむのに予め沸騰させたお湯に少しずつ入れていきます。





溶けたら水溶液を冷まします。




冷めたら粒のしっかりとしたオキアミをIN。




IMG_1088_convert_20170513093355.jpg



で、キッチンペーパーで落し蓋してラップして冷蔵庫へ。
IMG_1092_convert_20170513093441.jpg








とりあえず釣りに行ってる間漬け込んでみます。
結局行くんかい(゚д゚)





外房か内房か?悩んでますが今回は磯ではなくお手軽な堤防からの釣りにしたいと考えてます。
雨の関係で日曜朝マヅメ勝負になりそうですが・・・




先週行った北ケイセンでは小型ですが、アジの釣果があったようでしたね。



では!




その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できます。

































にほんブログ村




にほんブログ村


いつも暖かいポチっありがとうございます。
ブログランキングに参加してますので、帰りにポチっとお願いします。


12回目の釣行~追憶と迷走~その2

前回のあらすじ・・・





過去の記憶を基に釣り場に下りようとしたジョイだが、道を間違えてとんでもなくスタミナを消費してしまう。





命からがら這い上がり、なんとか復活する。
IMG_1072.png






そして過去の記憶を辿り、やっと釣り場にたどり着いた。












ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。












釣り座はこんな感じ、まず沖向きと右のワンドを狙うA
IMG_0986_convert_20170507214143.jpg











そしてもう一つのBは沖にある離れ小島の間を狙うイメージか。
IMG_0987_convert_20170509234516.jpg




















IMG_1013.jpg
よし!いくぞ!








波しぶきの影響のないBで始める













ファーストヒットはメジナさん
IMG_0990_convert_20170507214456.jpg





















IMG_1006_convert_20170507214627.jpg

















ちびさん
IMG_1002_convert_20170507214548.jpg





















IMG_1014_convert_20170507214721.jpg














手のひら~足裏の持ち帰りには微妙なサイズが、ほぼほぼ入れ食いです。






ちびメバルさん
IMG_1025_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170507214812














やっと来た、キーパーサイズでも結局リリース
IMG_1028_convert_20170507214910.jpg







久しぶりに魚らしい引きを味わい満足したが、ある思いが芽生えた。







「このまま夜釣りに突入すれば更に大型をねらえるんじゃ・・・・・・・」







しかし夜釣りをするとなると、帰りはあの危険な崖を暗闇の中登らなくてはならない・・・















どっ・どうする?















ドクン・・・





















ドクン・・・















さ、作戦は??





















































IMG_1007.jpg
だよね~




















また登るのか・・・はぁ
IMG_0984_convert_20170510003537.jpg













ひぃひぃ
IMG_0978_convert_20170510003716.jpg












はあぁ、はあぁ、はあぁ・・・・・着いた・・・・
IMG_1035_convert_20170509003616.jpg



























IMG_1077_convert_20170510004626.jpg









・・・・・おしまい





(´∀`σ)σその他千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できます。























にほんブログ村




関東全域↓

にほんブログ村





↑ブログランキングに参加してます。
皆様の暖かいポチッお待ちしてます。

12回目の釣行~追憶と迷走~その1

子供の頃は誰だって冒険心で溢れている。岩や木に登り、知らない道だって何処へでも行ったもんだ。






だが、大人になると日々の生活に追われ、そんな冒険心とも無縁になる・・・






むしろそんな事しようものなら周囲から変わり者と呼ばれ、ちょっと距離を置かれる存在になることに違いない。







そうか!






だから友達できないんだ\(^o^)/








ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。





今回は2回に分けてお送り致します・・・・・・




IMG_1016.png
あれ!?今日はそんな感じ?









5月6日
金夜、仕事終わりに用意を済ませ、日付が変わるころ出発。目的の南房磯までひた走る
IMG_0937_convert_20170507212438.jpg








IMG_1018.jpg
わかったよ~もう!







車で約2時間南下し、黄色いエサ屋でコマセと情報を仕入れる。





更に5キロほど走った所で違和感・・・






否!








圧倒的、違和感!!







しまった~!小物類を入れたライフジャケット家に忘れてきた・・・






ここで、ヤックスまで逆戻り。
最低限の小物だけ仕入れる。
頼りになるぜ、ヤックス(*´∀`人 ♪














目的の磯に到着し、夜が明け始めた頃にコマセを入れ始める。
IMG_0941_convert_20170507190223.jpg









ここは手前が浅いので現在の潮位だと、50mほど沖がポイントになる。
IMG_1080_convert_20170508235101.jpg





だが、丁度ポイントになる場所のサラシがきつく、もみくちゃになるのと潮の色が悪いので場所移動を決断。







色々釣り場を見て回り、魚っ気がありそうな漁港からほど近いあの磯へ行く。







IMG_1019.png
あいよっ






何年か前に来た磯だが、入磯ルートが曖昧だ。
まっ、いいか\(^o^)/(さすがてけとー)
てきとうさが裏目に出て道を間違える・・・・・・・
IMG_1039_convert_20170507213048.jpg











道なき道をひたすら下る。
IMG_0968_convert_20170507213141.jpg





もはや、勝手に滑り落ちている・・・
IMG_0969_convert_20170507213335.jpg




道を間違えたと気付いた頃には断崖絶壁!
くそっ!これを登るのか・・・







こんな時魔法が使えたら・・・
IMG_1074_convert_20170509001935.jpg







IMG_1008.jpg
・・・・・・・・・・・・






結局、元の位置に命からがら戻った頃にはHPゼロ・・・
「はぁ、はぁ、もう無理」






IMG_1066.gif
最後は斎藤さんみたいだぺっぺっぺー





無理やり復活し、最初から







ベンチが目印
IMG_1035_convert_20170509003616.jpg
思い出したぞ







程なくロープが現れる
IMG_0972_convert_20170507213425.jpg






ロープ沿いに下ります
IMG_0973_convert_20170507213516.jpg




とここから崖になります。
IMG_0975_convert_20170507213749.jpg






ここ下ります
IMG_0977_convert_20170507213833.jpg





難所には誰かがはしごをかけてくれています。
IMG_0982_convert_20170507213921.jpg
ありがと




最後はここを下って到着\(^o^)/
IMG_0980_convert_20170507214021.jpg








下からの眺め
IMG_1047_convert_20170507214357.jpg





大人の事情で今回はここまで・・・・・



もちろん(^∇^)ノ釣り場編でもガンガンいくぜ!
IMG_1013.jpg



(´∀`σ)σその他千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できます。








にほんブログ村



にほんブログ村


ブログランキングに参加してます。
皆さんの暖かいポチッお願いします。





























































南房~内房釣果情報~5月6日・5月7日

金夜仕事終わりに南房行ってきました。



釣行記のまえに南房~内房の状況です。




まず平砂浦近くの磯
IMG_0941_convert_20170507190223.jpg
こんな感じの所






濁りというか潮の色が緑色っぽい釣れなそうな色してます
IMG_0944_convert_20170507190327.jpg











IMG_1037.jpg
だよねー







北上しアオリイカの聖地浜田堤防・・・こちらも釣れてなさそうです・・・
IMG_0948_convert_20170507191813.jpg
100%エギンガー






ちょいと北上して自衛隊堤防
黄色い釣具屋さんの情報だとアジがポツポツ釣れてますよって話でしたが・・・・・・
IMG_0951_convert_20170507191856.jpg





釣り人に確認したところ、「なんも釣れねー」との事・・・
うそつき・・・







こちら丸山堤防・・・テトラでカサゴが釣れたとか・・・
IMG_0955_convert_20170507192939.jpg







船形港では7cmくらいのサバの子がうじゃうじゃ・・・






そして前情報ではイワシが釣れてるという冨浦新港
IMG_0957_convert_20170507194054.jpg
なるほど、イワシいますね







おや、何やら大きく竿が曲がってます・・・・
IMG_0961_convert_20170507194208.jpg





銀鱗が見えました
IMG_0962_convert_20170507194245.jpg
(゚д゚)


































あちゃ~残念(;д;) ボラ
IMG_0964_convert_20170507194318.jpg
集まって来た人も何事もなかったかのように元の位置に戻ります・・・







海上釣り堀もありますね
IMG_0965_convert_20170507194401.jpg










私もちゃっかりお土産GETです。
IMG_1045_convert_20170507195709.jpg







周辺ではアオリイカやマゴチの釣果もあるようです。




イワシはトリック仕掛けが良さそうでした。









つづいては勝山港
IMG_1054_convert_20170507200430.jpg
ここでもイワシが沢山いました。




イカも良さそうでしたが、外向きは海藻が凄くて釣りにならないという事でした・・・・・





金谷石積場
IMG_1058_convert_20170507201709.jpg
足場も良く、ファミリーフィッシングに良さそうですね







川からの流れ込みのある角は黒鯛の好ポイントですね
IMG_1059_convert_20170507200757.jpg







大きく北上し、これからホットスポットになりそうなF新港
IMG_1061_convert_20170507202658.jpg
毎年シリヤケイカが産卵しにやってきます








今日はダメだねっ、て言ってましたがスミあと凄いです・・・
IMG_1060_convert_20170507202751.jpg



新しめのもあります。





以上、後日改めて釣行記お送りいたします。
お楽しみに!



その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できます。










にほんブログ村




にほんブログ村





ブログランキングに参加してます。
皆様の暖かいポチっお待ちしております。






















































ご報告~感謝!

いつも「あの磯に立つ」に遊びにきていただきありがとうございます。





パンパカパァ~ン
この度、当ブログが参加している
「にほんブログ村」ランキングの釣りカテゴリー16331サイト中、1位になりました。
一瞬ですが(゚д゚)

IMG_1905_convert_20170820190540.jpg






これも、ひとえに読者さまの暖かいポチットのおかげだと思っております。




いつもありがとうございます。





3月半ばに開設以来、アクセス数もうなぎ登りです。





これからも「わかりやすく」「おもしろく」を目指し、このブログをご覧になった方が千葉の海に遊びに行きたいって思えるような・・・





そんなブログになれたらいいな・・・と思います。





これからも応援お願いしますo(≧ω≦)o




(´∀`σ)σ個性的なブロガーさん多数の千葉釣行記はこちらから確認できます。



新着記事のタグをクリックすれば、最新の釣果情報が見れますよ。





(´∀`σ)σ573サイト関東圏の最新釣果を一網打尽、関東釣行記は幅広い範囲の釣果情報が見れますよ。







にほんブログ村



にほんブログ村




こちらも応援のポチっ!

お願いします。

























カウンター
プロフィール

black・of・joytoy

Author:black・of・joytoy
千葉県の地磯メインで内房・外房・南房へと繰り出してます。
デッカイヤツ釣りたいな^^

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
スポンサー
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR