15回目の釣行~禁断の白い粉
5月28日
例年ならあと1、2週間もすれば梅雨入りを迎えます。
梅雨の釣りものといえば、「梅雨グレ」
グレには釣れる時期によって「梅雨グレ」と「寒グレ」と呼び名があるのは有名ですね。
「寒グレ」は冬の寒い時に釣れる、1年で最も美味しいグレになります。
釣れる個体も大型が多く、脂ののった甘みのある白身が食べられるベストシーズン。
対して「梅雨グレ」はその名の通り梅雨の時期に釣れるメジナの事
水温が高くなることにより、メジナの活性も高まり小型が多いけど数釣りを楽しめます。
浅いタナで初心者でも比較的簡単に釣れるのでフカセ釣り入門にはもってこいの時期ですね。
産卵明けのパワフルな引きを味わえますよ。
先日メジナ黒鯛ダービーの景品でマルキューのV10スペシャルを手に入れたので、久々に円錐ウキを使ったフカセ釣りを楽しみに外房に繰り出した・・・・・・
まさかこの期に及んでフグしか釣れませんでした・・・ってオチはないよね???
で、お馴染みブラック・オブ・ジョイトイだ
堤防は危険な香りがプンプンするので、磯に行きます。

先客1名
ジャブジャブして入磯、釣り場はこんな感じ

いつもメジナは小さいのはリリースするのだが

今日は多少小さくても持って帰ろう。
あっ、釣れた!

でも、これじゃあ・・・ね・・
微妙・・・か?

これはキープ

絶対無理・・・

あ゛っ!!

エサ盗りのフグとコッパをかわしながら、大きめのものを狙います。

キープ確定
コッパはかわすのが難しいです・・・・・・

う゛っ!!

結局30cm位までのメジナを家族で食べる分だけお持ち帰りすることにしました。

短時間釣行でしたが、パワフルな梅雨グレの引きを味わえる釣行でした。
・・・おしまい
帰りにちょっと新官港に寄り道

私が寄った時間はスケスケのド干潮だったので釣れてませんでしたが、豊浜港寄りの船道周辺ではコッパメジナの群れと、35cmくらいの黒鯛2匹が目視できました。
その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。
暖かくなり、潮風にあたりながらの釣りは最高ですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
最後まで見てくれてありがとうございます。
帰りにポチっとお願いします。
例年ならあと1、2週間もすれば梅雨入りを迎えます。
梅雨の釣りものといえば、「梅雨グレ」
グレには釣れる時期によって「梅雨グレ」と「寒グレ」と呼び名があるのは有名ですね。
「寒グレ」は冬の寒い時に釣れる、1年で最も美味しいグレになります。
釣れる個体も大型が多く、脂ののった甘みのある白身が食べられるベストシーズン。
対して「梅雨グレ」はその名の通り梅雨の時期に釣れるメジナの事
水温が高くなることにより、メジナの活性も高まり小型が多いけど数釣りを楽しめます。
浅いタナで初心者でも比較的簡単に釣れるのでフカセ釣り入門にはもってこいの時期ですね。
産卵明けのパワフルな引きを味わえますよ。
先日メジナ黒鯛ダービーの景品でマルキューのV10スペシャルを手に入れたので、久々に円錐ウキを使ったフカセ釣りを楽しみに外房に繰り出した・・・・・・
まさかこの期に及んでフグしか釣れませんでした・・・ってオチはないよね???
で、お馴染みブラック・オブ・ジョイトイだ
堤防は危険な香りがプンプンするので、磯に行きます。

先客1名
ジャブジャブして入磯、釣り場はこんな感じ

いつもメジナは小さいのはリリースするのだが

今日は多少小さくても持って帰ろう。
あっ、釣れた!

でも、これじゃあ・・・ね・・
微妙・・・か?

これはキープ

絶対無理・・・

あ゛っ!!

エサ盗りのフグとコッパをかわしながら、大きめのものを狙います。

キープ確定
コッパはかわすのが難しいです・・・・・・

う゛っ!!

結局30cm位までのメジナを家族で食べる分だけお持ち帰りすることにしました。

短時間釣行でしたが、パワフルな梅雨グレの引きを味わえる釣行でした。
・・・おしまい
帰りにちょっと新官港に寄り道

私が寄った時間はスケスケのド干潮だったので釣れてませんでしたが、豊浜港寄りの船道周辺ではコッパメジナの群れと、35cmくらいの黒鯛2匹が目視できました。
その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。
暖かくなり、潮風にあたりながらの釣りは最高ですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
最後まで見てくれてありがとうございます。
帰りにポチっとお願いします。