FC2ブログ

28回目の釣行~J・J・N 調査

8月25日(金)


ついに待ちに待ったこの日が訪れる。



給料日(小遣い日)×釣りに行ける週末



ジョイのテンションは中年女子アイドル4人組だ(゚∀゚)





















あっ!MAXね(゚∀゚)












週末は不死身の釣りターミネーターとして働く私も、平日は組織の為に働く忠実なロボなのだ。


そういえば、給与明細とともに以前実施した「ストレスチェック」の結果が帰って来ていたな・・・


どれどれ~





















IMG_2524_convert_20170827170408.jpg





















IMG_2602.jpg




そうか、一週間に5日も釣りに行けないストレスが出ちゃったか!\(^o^)/
おい








今日はガチ磯ヤル気MAXのウエットスーツを持参、チャランボ2本体制で臨む。















ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。
















日付ももうすぐ変わる23時入磯する




恒例の釣り場写真だ!チェケラ!
IMG_2553_convert_20170827211343.jpg



暗くてよくわからんが、ちょっと波がアレなので磯際から5m以上は離れている(汗)



おまけに釣りを始めるや否や、左からの横風が強く吹き付け磯際で弾けた波しぶきがシャワーのように降り注ぐ、竿もまともに持っていられない状態だ・・・・・・





開始から2時間以上たつが一向にアタリはない、ウキも凄い勢いで左から右へ流れていく。

IMG_2608.jpg
逆か・・・

















このままでは埒が明かないので、思い切って磯際まで前に出て穂先を海中に沈める


すると⁉ 今まで凄い勢いで流れていたウキがゆっくりと流れだす。


 



なるほど!これが本来の潮の流れか!









IMG_2598.jpg











暗くてわからなかったが、どうやら強く吹き付ける風が道糸を引っ張り



ウキや仕掛けも一緒に引っ張っていたようだ。
これでは釣れるわけないね

















程なくして小型だが縞々の取れたイサキがHIT!する
IMG_2557_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170827211428




パターンを掴んで続いてはウリボウさん
IMG_2563_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170827211501





続いて27cmのプリプリのアジさん
IMG_2570_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170827211538



久し振りにお刺身サイズのアジが釣れてテンションMAX!


だが気が付けばもうすぐ磯上がり予定の時間だ・・・



・・・・もう少し








こんなにズブ濡れになったのだ・・・


せめてもう少し大きな魚を・・・・


家族に胸張って「父さん釣って来たぞ~」って言える


そんな魚を・・・・・・・・・・・・・・




プリーズ⁉(汗)
































































そして今日のその時が訪れる。
その時















ゴンゴン


ちょっと引きはアレだが、脂ののっていそうなナイスバディだ
IMG_2575_convert_20170827211641.jpg
イサキ34cm





程なく同サイズ
IMG_2576_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170827211733





もう少し粘れば釣れそうだったが、時間も時間だし竿をたたんだ。



集合写真
IMG_2582_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170827211824

勝浦周辺のイサキ情報、本当だったぜ~ぃ




そしてプリプリアジさん
IMG_2600.jpg




・・・おしまい



その他の最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。


にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村


釣り・フィッシングランキング
↑↑↑↑↑↑
最後まで読んでくれてありがとうございます
お帰りの際はポチっとお願いします。

Amazonの買い物はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓

2017/08/27 勝浦周辺釣り場情報

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。



HOTな情報を手に入れた・・・何と⁉ 



J・J・N(ジョイトイ・情報・ネットワーク)によると、外房は勝浦周辺の堤防からイサキが釣れているというのだ。
























IMG_2599.jpg






今回磯に入れる時間が23時~翌3時位までなので、夕方くらいから時間潰しと称して調査。



釣行記はコチラから













まず、定番の勝浦港
IMG_2604_convert_20170827170919.jpg
夕方の時間帯に、はぐれアジGETです。
イェ~イ!

























日も暮れて外房、某港


磯に入る支度をしながらコマセも打たずに針にオキアミだけ付けて竿を出す。


コマセを練っていながら、ふとウキに目をやると海中に沈んでいる。


ムツ
IMG_2544_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170827170450
美味しいのでキープ(o‘∀‘o)*:◦♪




次にウキを沈めたのは・・・一瞬、ん⁉ イサキか?と思う引き方だったが・・・・・




















良型フグ・・・
IMG_2545_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170827170555











時間が来たので竿をたたんだが、聞くところによると夜中の時間帯に回ってくるそうです。
遠投が必要みたいです




























釣り関係のお買い物はコチラから















翌朝、別の某港では
IMG_2603_convert_20170827171409.jpg
イワシが見えたので、ちょっとやる。





あまり釣ってもアレなので、一食分だけ持ち帰り
釣行時間15分
IMG_2597_convert_20170827170752.jpg
なんか無限に釣れそうな感じでした(゚д゚)






おしまい



その他の最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。


(´∀`σ)σコチラも応援お願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村



釣り・フィッシングランキング
















































千葉の海で磯釣りを始めようとしている諸君!~釣行計画編

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。

IMG_1442_convert_20170611210305.jpg


雄大な景色の中、波の音や風を感じながら竿を出すと日頃のストレスから解放されて、また明日から1週間頑張ろう!って気になりますよね。



「釣りをしたことはあるけど、なかなか釣果に恵まれない。」



「磯釣りに興味があるが、どうしていいかわからない。」



波止釣りより魚影が濃く、大型の期待の持てるダイナミックな磯釣り




ここでは比較的敷居の低いいわゆる「上物」×「地磯」に的を絞って




いくつかのポイントがあるので、参考までに紹介したいと思う。


関連記事


  
初期装備編


磯でのマナー




目次


 ▶千葉の磯の事を知ろう
 ▶潮汐表を活用しスケジュールをたてよう
 ▶実際に写真で見てみよう
 ▶ホームを持つことの重要性
 ▶最後に
 






千葉の磯の事を知ろう



千葉の磯は足場の低い磯が数多く点在してます。


エリアは主に内房、南房、外房になります。(銚子に磯場がありますが、ここではふれませんm(__)m)


全体的に水深がなく、特に外房エリアでは干潮時に釣り座に入る、いわゆる「ウエーディング」と呼ばれる釣りがメインになります。


潮汐表を確認し、釣行スケジュールを立てましょう。


入磯のタイミングを間違えると釣り座に立つことさえ出来なくなります。


また、釣りに夢中になりすぎると帰る事さえ出来なくなり、命の危険さえあります。


そうならないよう、釣行は計画的に進めて行きましょう。


現在では無料で使えるツールもあるので自分に合った潮汐表を検索してみて下さい。




潮汐表を活用しスケジュールをたてよう




潮汐とは簡単に言うと「太陽と月の引力によって海面が昇降する現象」


季節によって潮の引く時間は変動します。


潮位85cmから渡れる磯を例に見てみましょう。



日中大きく潮が引く「春潮」 の時期
IMG_2533_convert_20170825000221.jpg
6時頃から渡れて帰りは時間に余裕をもって12時頃には磯上がりしたいですね。


対して夜間に大きく潮が引く「秋潮」 の時期
IMG_2532_convert_20170824235812.jpg
8時頃から渡り11時には撤収しないといけません。


19時頃からなら夜釣りになりますが、釣行時間が取れます。


潮位85cmから入れる磯でも季節によって釣行時間が変わってきますね。


慣れるまで初心者の方はベテランと同行した方がスムーズに釣りに専念出来ますよ。



実際に写真で見てみよう




コチラの写真は同じ磯場の写真になります。


沖に見える磯に渡りたいと思います。
潮位は85cm、腰下位の水位です。
IMG_2437_convert_20170824234838.jpg




同じ位置からの写真です。
潮位は20cm、ルートを選べば長靴で渡れます。
IMG_2462_convert_20170824235001.jpg



ド干潮時の写真です。
もう地続きですね。
IMG_2468_convert_20170824235125.jpg


所々に、この様な「溝」があります。
水位があるときに溝に落ちると溺れる危険性がありますので、細心の注意をはらいましょう。
IMG_2471_convert_20170824235246.jpg





ホームを持つことの重要性



初めて入る磯は、ある程度潮位が下がってから入りましょう。


そうすることによって溝の位置や、ルートを把握できます。


お気に入りの磯を見つけたら、何度も通いましょう。


ルートや溝の位置も、手に取るように解り、より安全に磯に立つことができるはず・・・


その頃には釣り場の水深、根の位置、良い時の潮の流れ、魚の回遊するポイントなど、その磯の事を理解し釣りも上手になっているはずです。
波止釣りでも同じ釣り場に通うことは、上達の近道ですよね!



最後に




コチラの雑誌は私が磯釣りを始めた頃に購入しボロボロになるまで読み明かした雑誌です。
改訂版 房総半島パーフェクト地磯ガイド (BIG1シリーズ)


写真や図で入磯ルートからポイントまで解りやすく解説してます。


また比較的簡単に入れる磯も数多く掲載されており、初心者のバイブル的な一冊になる事間違いなしです。


何件も本屋を探しまくって手に入れた一冊が、今はすぐお宅に届く・・・しかもお安い


便利な時代です。
Amazonのお買い物はコチラから






最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。

他の地域の釣り場選びのヒントになる情報は↓↓↓↓でどうぞ。思わぬ所に凄い情報が載っているので、参考にして下さいね

釣り・フィッシングランキング

ブログ村 関東釣行記

ブログ村 磯釣り

ブログ村 ソルトルアーフィッシング

ブログ村 エギング

ブログ村 アジング



いつも遊びに来てくれてありがとうございます!

ランキングに参加してます、ポチっと応援ヨロシクです!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村



かったった・・・

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。




何時ぞやの南房釣行の際に自分の腕の悪さから2号の磯竿を折ってしまうミスを犯してしまった。




しかも穂先ではなく3番から・・・




殉職と相成った(;д;)






しばらく替わりになる竿を探していたのだが、手頃な価格で良さそうなのがあったので即買い。




IMG_2436_convert_20170822232033.jpg

INTERLINE REGAL 




現在使用している一軍の竿は、同じDAIWA製のスーパーインターラインエンブレムという、かなり年季の入った代物だ。




既に中古釣具屋にしか売っておらず、見かけたら部品取り用に即買いして竿が折れてしまった時用にキープしてある程、愛用している。



以前に別のメーカーのインターライン竿を使ってみたことがあるが、軽い仕掛けだと糸が出ていかなくて大変な思いをした経験があるが、



DAIWAのインターライン竿は「耐久撥水加工」なるものが施してあるそうで、糸の放出&操作性抜群で使いやすい。




もしインターライン竿の購入を検討しているならDAIWA製品を強くオススメします。


色々見れます↓↓↓↓↓↓





NEW竿の入魂が楽しみですo(^▽^)o








今日もポチっとヨロシクです
(´∀`σ)σ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村
♪───O(≧∇≦)O────♪♪───O(≧∇≦)O────♪♪───O(≧∇≦)O────♪























27回目の釣行~短時間外房

8月19日(土)




今週も用事があり半日ほどしか釣行時間が取れないが、潮回りを確認すると明け方から釣り始めて撤収予定時刻の正午にギリ帰れる潮位まで水位が上がる潮回り




先週イワシが回っていたので、回遊魚の期待の持てる「あの磯」に行こう!




先週の精神的ダメージは、まるで無かったかのように今回も外房方面だ。





ラッシュガードにタイツと軽装で海に入ると水温も心地よく気持ちいい




水色も何だか釣れそうな色だ・・・・




釣れるぞ・・・今日は釣れるぞ・・・・そんなよからぬ妄想で頭がいっぱい・・・いや、いっぱいいっぱいのオジサンこと















ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。
IMG_2497_convert_20170820165848.jpg





まずは釣り場の様子からチェケラ!
IMG_2439_convert_20170820165938.jpg




磯に下りると釣り座が点々と広がっているが、見渡す限りルアーマン




先行のルアーマンに声をかけ、となりに入れさせてもらう。




マグロでも狙っているのか?というほどデカいルアーを投げ倒している(汗)








そんな中で小物を釣るのも気が引けるが、開始間もなくウリボウが釣れる
IMG_2499_convert_20170820170012.jpg
こんな北部までイサキがいるのか・・・・





それからは、コッパさん
IMG_2452_convert_20170820174644.jpg



ベラさん
IMG_2500_convert_20170820170036.jpg



と、この3種類が代わる代わる釣れる







15cm位のムツさんも登場
IMG_2479_convert_20170820170227.jpg
小さいが美味しいのでお持ち帰り







何とかお持ち帰りサイズのイサキもGETし、充実した短時間釣行でした~
IMG_2457_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170820170305
30チョイ













針飲まれたウリボウさんもお持ち帰り
IMG_2483_convert_20170820170346.jpg












帰り道に幾つか漁港を偵察したが、時間帯が悪かったので釣れてる様子はなかったです。



新官港  釣り人多数 濁りがあって水色あまり良くない感じ
IMG_2485_convert_20170820175225.jpg




川津港  釣り人一組 話を聞くと「フグとベラが釣れました!」・・・と言う事
IMG_2487_convert_20170820175526.jpg




小湊漁港  イワシの群れが入って生命感たっぷり
IMG_2492_convert_20170820175826.jpg
わかるかな?(汗)




赤灯、白灯ともに釣り人無し
IMG_2493_convert_20170820175604.jpg



やはり鉄火場の標識灯周辺に釣り人が集まってます。
IMG_2490_convert_20170820175633.jpg

ココはJ・J・N(ジョイトイ・情報・ネットワーク)でアジの釣果情報アリ




その他千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。





・・・おしまい





最後まで読んでくれてありがとうございます
お帰りの際はポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

釣り用品のお買い物はコチラから


















































26回目の釣行~お久し外房!

世間はお盆休みに入り、10連休だとか
うらやましい



仕事の関係上私はいつもの通り土日休み



お盆という事もあり、実家&墓参りの予定が入っている




という事で今週は釣りに行きません。




おしまい
























IMG_2432.jpg



南房だと体力的にアレなので、家から一時間程で行ける外房に出撃しよう!




8月12日(土)午前1時
最近は小魚しか釣れていないので、どうせなら小魚釣って泳がせてヒラメやカンパチを狙ってみようと家を出た。




まず一番先に着いた勝浦港で様子を聞くと小鯵が少し釣れたとの話だ。




チョイ投げの人はキスが釣れたそう・・・




小鯵とキスとは、なんとも理想的だが・・・これから夜明けとともにこの港は釣り禁止になるので移動した。








続いてセレクトしたのは、部原港
IMG_2392_convert_20170813100001.jpg


なぜなら誰もいないからだ・・・




アジでも釣れないかとチューブに入ったコマセとサビキ仕掛けで臨むと・・・
IMG_2388_convert_20170813100103.jpg



ウルメイワシがポツポツ釣れる。





早速泳がせるも、すぐに弱ってしまうので食べる分だけ確保しアジを求めて移動
IMG_2394_convert_20170813100158.jpg










途中、大原港に寄り道
IMG_2400_convert_20170813100235.jpg





小雨が降っていたので車横付けのポイントは賑わってます。




ここもウルメイワシの群れが入ってますね。











少し北上して釣具屋で情報収集すると、岩和田漁港が何やら良さげと言うのでUターン




時間もないことだし、最終決戦の地に選んだ。


















ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。
IMG_2428_convert_20170813100628.jpg
雨も上がったぜ~ぃ





船道を狙えるポイントに陣取る。 
IMG_2402_convert_20170813100444.jpg





赤灯では沖に遠投して、日中から良型アジとショゴが釣れている模様
IMG_2409_convert_20170813100523.jpg
期待も高まる








夕マヅメ、「回ってきましたよ」 「アジです」
IMG_2410_convert_20170813100730.jpg










と、となりに入った釣り人・・・・
オイラに釣られる予定だったアジだったけど、おめでとう!







ヒラメだ!

















・・・と、対岸のルアーマン
IMG_2423_convert_20170814231749.jpg

オイラが釣ったアジを泳がせて釣る予定だったヒラメだが・・・おめでとう!












ジワッ~






いよいよ私のウキが沈んでくれた。




















・・・・・・・・・・・・(汗)
IMG_2430_convert_20170814231606.jpg
さっ!時間だし帰ろ!

































IMG_2424.jpg



・・・おしまい








黒潮に乗って内房、外房ともにイワシ入って来ましたね~



その他千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。






最後まで読んでくれてありがとうございます
(´∀`σ)σお帰りの際はポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村





























































25回目の釣行~一万分の一の奇跡

8月5日(土)
台風からのうねりが予想されるこの日




荒れればもしかしたら魚が入って来そうな磯が頭をよぎる。




どれどれ~ちょっと行ってみんべかな~





と、車に乗り込んだ。














千葉県最南端のエリア白浜に着く。
IMG_2260_convert_20170807235551.jpg
白浜町の町の鳥「ウミウ」






釣り人は皆無・・・・・だ・・・













狙いの釣り座を見ると
IMG_2254_convert_20170807235426.jpg
エスプレッソ
IMG_2250_convert_20170807235254.jpg
底荒れ
IMG_2248_convert_20170807235201.jpg
ドーン!


と三拍子揃っている(汗)









勿論、移動だ・・・







・・・ん??





















IMG_2261_convert_20170807235653.jpg
ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。





事前情報だと伊戸と坂田でクロダイがポツポツとの事で、ここから近い伊戸へ行く





この辺りから水色が良くなってきたので、ここで竿を出す事にした。
IMG_2300_convert_20170808224337.jpg
漁港先端




ファーストヒットはいつものベラさん
IMG_2293_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170807235953


シマダイさん
IMG_2291_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170807235755


コッパさん
IMG_2297_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170808000304





よく、この針に・・・はコレ
IMG_2298_convert_20170808000117.jpg
針掛かりバッチリ









期待の夕マヅメは異常なし
IMG_2304_convert_20170808000548.jpg





暗くなるまで頑張ったが足裏サイズのメジナ何匹か釣れただけ・・・・
IMG_2306_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170808000726



















少し仮眠後ちょっと離れたエリアに飛ぶ





満潮から下げ潮ならあの磯に入れるだろう
IMG_2311_convert_20170808000850.jpg
夜明けのチェケラ!






何者かが海面を埋め尽くし付け餌が10秒ともたない・・・・・・・・




ならばとクワセダンゴを練りこんで底狙い




すると根際を流したウキがしもった・・・
アタリか!?



電撃フッキング!!






















































そして今日のその時がきた
その時























ん?ゴミでも引っ掛けたか?




と思ったが、何やら魚信が・・・・・























IMG_0612.jpg





















スレ掛かり
IMG_2312_convert_20170808001536.jpg





なんか様子が変なので触ってみると、ぷにぷに??









どうやら幻と呼ばれる脱皮したばかりの「かわりエビ」と言われるやつを引っ掛けたようだ・・・
IMG_2384.png
ひとつウエノ男に





漁師さんでも滅多にお目にかかれないそうだ・・・・・・・
出逢える確率は一万分の一だとか







何故か弱っているようで生きてるか、死んでるかよくわからない(汗)







タイドプールに放っておいたらいつの間にかいなくなっていたが、



























な・・・なんかゴメンねー!!











・・・おしまい







その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。










最後まで読んでくれてありがとうございます
(´∀`σ)σお帰りの際はコチラからポチっとお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村




にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村





































































磯遊び&自衛隊堤防2017・08・06

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。
IMG_2366_convert_20170806212808.jpg
昨夜の戦いのあと






8月6日(日)はスーパーレアな生物を捕獲した。釣行記はコチラ



今日は大潮だったので、磯遊びしてたら帰りが遅くなっちまったぜ~(゚д゚)




目的はコレ
IMG_2380_convert_20170806212932.jpg
イソスジエビ




素揚げにして塩を振って食すと、居酒屋で食べるアノ味だ!




ヒザ下くらいの潮溜まりに、水中マスクに網を持った怪しげなオジサンが寝そべっているので





水着のおねーさんが「何獲ってるんですか~?」




と、話しかけてくるので




ジョイ「ここで綺麗なおねーさんが話しかけてくるのを待ち伏せしてるんですよ」




と、言うと話も盛り上がる。
実際そうでもない











帰り道チラッと自衛隊堤防へ・・・トウゴロウイワシが群れています
IMG_2373_convert_20170806213533.jpg





釣り人多数ですが、気になるソウダはお留守のようですね。
IMG_2371_convert_20170806213317.jpg
この生け簀が邪魔なのか?





その代わりサバがサイズアップしてますね25cm位になってます。
IMG_2381_convert_20170806213444.jpg




市原海釣り公園ではサヨリが回遊しているみたいですね・・・
サヨリストの皆さんチャンスですよ!



おしまい


その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。






ブログランキングに参加してます。
(´∀`σ)σお帰りの際はポチっとお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村


カウンター
プロフィール

black・of・joytoy

Author:black・of・joytoy
千葉県の地磯メインで内房・外房・南房へと繰り出してます。
デッカイヤツ釣りたいな^^

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
スポンサー
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR