FC2ブログ

館山湾 ソウダガツオ (予定)

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。

 



なんとか今週末は釣りに時間がとれソウダ。


朝は鉄火場となるであろうあの地に向かう。


J堤防は以前マナーの悪い釣り人が押し寄せ、良いイメージが持てないので今回はヤメておこう。


ならば「あの辺り」か・・・


シーズンインしてから情報を見る度ムラムラが止まらなかったので


思い切り楽しんでこようと思う。


最新J・J・N(ジョイトイ・情報・ネットワーク)では本日もポツポツ上がっているソウダ。


群れも抜けてきている様なので週末アングラーの私にとってはラストチャンスであろう・・・・・





湾奥イナダも、そろそろ群れが抜けてきている様なので



次の鉄火場は富津のあの辺でしょうかね~?


千葉県の最新の釣果情報←こちらから確認できますよ。







(´∀`σ)σこちらをクリック
応援ヨロシクです!!

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村


(*σ´Д`*)こちらも参加中
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

釣り・フィッシングランキング



Amazonのお買い物はコチラから



J・J・N  館山ソウダ情報

暫くぶりのブログ更新だが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


私の方は、おかげさまで仕事もプライベートも充実し目の回る忙しさ


休日竿を出す事ことはおろか、下半身の竿のメンテナンスも出来ない有様
























誰がコンパクトロッドやねん!


でお馴染みブラック・オブ・ジョイトイだ。












釣りには行けていないが、努力家の私は情報収集だけは怠らない。


最新J・J・N(ジョイトイ・情報・ネットワーク)では館山ソウダ情報がやはり気になるところだろう。


館山湾には相変わらずソウダガツオの群れが滞在している模様。


状況を整理すると、今月の初め頃から群れが入っており


場所によっては、本鰹やサゴシなども釣れているようだ・・・


9月8日、16日、23日が調子が良かった模様。


16日を除いては、朝マヅメに満潮が重なる日が良かったようだ。


昨今、釣り人のマナーによる釣り場閉鎖問題が相次いでいるが、


特に鉄火場で竿を出す際は、自分の出したゴミは必ず持ち帰るようにしていただきたい。




9月24日(日)は長浦港に少しだけ様子を見に寄ってみた。





大型作業船停泊中
IMG_2815_convert_20170924202737.jpg

  


角の一級ポイントではサヨリがポツポツ釣れていた
IMG_2818_convert_20170924202825.jpg




イワシもポツポツ、昨日の夜は20cmくらいのアジも釣れたそうだ。




釣り公園オフィシャルサイトではイナダの釣果も・・・

湾奥でイナダの釣果情報もあった様なので群れが入っているようですね。




その他の最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。










更新無き時も多くの応援ありがとうございました。
ランキングに参加してます。
お帰りの際はポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村



釣り・フィッシングランキング



Amazonのお買い物はコチラから



千葉の海で磯釣りを始めようとしている諸君!~磯でのマナー編

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。


IMG_2781_convert_20170913234939.jpg


雄大な景色の中で竿を出す。


人工物で囲まれた日常では決して味わえない感動や興奮が磯にはあります。


ここでは初心者向けに比較的入門しやすい「上物」×「地磯」に的を絞ってご紹介したいと思います。







関連記事



潮汐表を見て釣行計画を立てよう


初期装備編





目次



 ▶磯釣りにおけるルールやマナーを学ぼう
 ▶駐車場のマナー
 ▶釣り場を汚さないマナー
 ▶先行者優先
 ▶釣り方による違いを理解しましょう
 ▶最後に
 




磯釣りにおけるルールやマナーを学ぼう



磯釣りのマナーと言っても、ベースにあるものは日常生活と同じです。


人に迷惑を掛けたり、自分が不快に思うことをしてはいけませんよね?


また、磯の上だけではなく波止釣りにおいても同様ですので、釣り初心者の方は参考にしていただければ幸いです。









駐車場のマナー





波止釣りや地磯での釣りの場合、ポイントにエントリーするにあたって近くに車を停めることになるでしょう。



近年千葉県内の様々な漁港でも、一部立ち入り禁止、釣り禁止、時間制限、駐車スペースの解放取り止め、などマナーの悪い釣り人がトラブルを起こしそのような措置がとられている港がいくつもあります。


駐車スペースにおいても私有地であったり、他の車両の通行の妨げになるような場所には絶対に停めてはいけません。


コチラには駐車スペースからの詳しい入磯経路が載っており参考になります。







釣り場を汚さないマナー




ゴミなどのトラブルも大きな問題です。 


私の息子も海水浴に行った際に、心無い釣り師が捨てた針を踏んでしまい、病院で抜いてもっらった事がありました。


バッカン取付用にマナーケースなども販売されています。



自分が出したゴミを持ち帰るのは当たり前のことだが


釣り座に散乱した撒き餌も海水を流して綺麗にすればよいだけなので


汚した場所を綺麗にしてから帰るようにしましょう。






先行者優先




基本的に先行者にポイントの決定権があるのは言うまでもないですね。


またポイントに向かう途中に潮待ち(低い磯に入るのに潮位が下がるのを待っている)している先行者がいる場合は


我先にと抜かしてポイントへ向かうのではなく、話しかけて入るポイントを譲りあえば、お互い気持ちよく竿を出す事が出来ます。


因みに目の前で漁師が網を入れ始めたら、漁師が優先になります。


向こうは仕事、こちらは趣味です・・・残念ですが撤退しましょう。




釣り方による違いを理解しましょう





磯に立つと、ルアー、籠釣り、底物釣り、フカセ釣り・・・など


様々な釣り方で釣りを楽しむかと思いますが


大場所(何名も釣り座を構える事が出来る広い磯)で釣りを行う場合も


先行者優先のルールになります。


特にルアー釣りは広範囲を探っていく釣りですので、ルアーマンが先行者の場合には仕掛けの流しすぎには注意しましょう。


底物釣りもルアー釣りも金属の塊を投げるので無言で近づくと思わぬ怪我の可能性もあります。


ここでも声かけは重要ですね。「お隣で竿を出させてもらってもよろしいでしょうか?」


だけでもお互いが気分よく釣りを楽しめるのではないでしょうか?


またフカセで夜釣りしている所へライトを当てたり海面を照らす行為は厳禁ですね。


たまにヘッドライトを付けっぱなしで釣りしている人がいますがアウトです。


仕掛けを作りなおす時も海面に光が当たらないよう磯際から下がって行いましょう。





最後に




主なトラブルの原因は

「割り込む行為(特に無言)」

「先行者のキャスト範囲に入る(仕掛けを流す)」

「釣り場を荒らす行為(ゴミや騒音、ライト、駐車違反)」

せっかくの趣味の時間もトラブルがあれば台無しになってしまいますよね・・・


釣り人一人一人が心掛けていくことで


趣味の時間も、より豊かなものになるでしょう。








最新の千葉で釣れている情報満載


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。

他の地域の釣り場選びのヒントになる情報は↓↓↓↓でどうぞ。思わぬ所に凄い情報が載っているので、参考にして下さいね

釣り・フィッシングランキング

ブログ村 関東釣行記

ブログ村 磯釣り

ブログ村 ソルトルアーフィッシング

ブログ村 エギング

ブログ村 アジング



いつも遊びに来てくれてありがとうございます!

ランキングに参加してます、ポチっと応援ヨロシクです!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村



Amazonのお買い物はコチラから


30回目の釣行~肝試し

夏も終わったというのに「肝試し」



もともと怖いとか感情のない「釣りターミネーター」の私にとっては、ただの散歩である。



小一時間ほど車を走らせ、夜な夜な霊がうろつくという「ある場所」に着く。



皆さんは霊を信じますか?




霊感の強い人は気分が悪くなる可能性がありますので気をつけてお読みください・・・・・・・
IMG_2788.jpg










9月9日(土)「草木も眠る丑三つ時」


たまたまなのか?それともその時間に呼び寄せられたのか?


現地に到着した。




背丈170cm程の「ガリバートンネル」と私が呼んでいる、雰囲気たっぷりのトンネルを通って「その場所」に行く。


鳥肌ビンビンの私が言うのもなんだが、私にとってはただの散歩だ。

IMG_2698_convert_20170910194223.jpg

大人の男が通るには少し腰をかがめて行かないと、頭が当たってしまう。






IMG_2700_convert_20170910194307.jpg
照明があるが、着いたり消えたりして演出を盛り上げてくれる。
ひぃぃぃぃ~






トンネルを抜けると鳥居が見えた。
IMG_2702_convert_20170910194344.jpg
しかし目的の場所はここではない・・・・更に奥へと進む



獣道ではヘッドライトの明りに蛾などの虫たちが群がってくる
IMG_2706_convert_20170910194416.jpg
ひょえ~




開けた場所に出るとロープを下り噂の心霊スポットに到着
IMG_2710_convert_20170910194916.jpg
































ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。
IMG_2775_convert_20170910195012.jpg















IMG_2790.jpg
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




























IMG_2728_convert_20170910195244.jpg
空が白み始める頃、オープニングに手が込んでいると貧果というジョイトイあるあるを、いきなり覆す食べ頃イサキを幸先よくGETした。





イサキさん32cm
IMG_2716_convert_20170910195154.jpg
うほほ~ぃ!のってきたぜ~





今日は朝マヅメ一本勝負だ!チェケラ!
IMG_2745_convert_20170910195341.jpg








ペースを上げてガンガン仕掛けを投げ続けるも・・・
IMG_2764_convert_20170910195426.jpg


リリースサイズのメジナさんばかり・・・・




































IMG_1010.jpg
やっぱり貧果\(^o^)/






・・・・おしまい






今季は外房方面のイサキが中々いい感じですね。


房総ではもうすぐシーズンが終わってしまうので狙うならお早めに!


その他の最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。




ブログランキングに参加してます。
お帰りの際はポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村




釣り・フィッシングランキング



Amazonのお買い物はコチラから




2017/09/09 外房、内房釣り場情報

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。


9月9日(土)
この日は昼から用事と夜は飲み会の予定があるので


前日仕事終わりに用意を済ませ、そのまま不眠不休の「不死身の釣りターミネーターモード」で出撃する。


釣行記はコチラ






例によって帰りに釣り場レポート


興津西港
01cee1c0fea11ffc0e0d92b50e22f775940655011d_convert_20170910164323.jpg
漁協前で話を聞くと「生命反応ゼロ」だそうだ・・・



小湊漁港     寝てる人いるし
0151a664bee602dd700cfb52f96d87ea4d3cfad1f4_convert_20170910164436.jpg
朝はアジを釣った人がいたそうだが、この時間は何も釣れていない様子



寄浦港
01db6684e9fd14f04e994dd8c558a7c5083db4bd61_convert_20170910164402.jpg
先端の釣り人のバケツに20cm位のハタが入っていました。

コマセを撒くとコッパメジナがワラワラと群がって来ます






日付も変わり9月10日(日)



富津新港
01188bdf1657918700f2e995843811989a62808038_convert_20170910164534.jpg
かなりの賑わいぶり


全体的には釣れていない様子だが、1人名人級の釣り人が・・・「今日は潮関係なくつれる」と・・・
018a702b060adbc35b774ee3554134472add051a41_convert_20170910164603.jpg
アジ(アオアジ)

この方のクーラーボックスには大きなコノシロも入っていました。



ココの常連さんらしき集団が堤防のイガイを剥き身にして実に興味深い釣り方をしていました。



長浦港は少し水色が回復してましたが、サヨリは渋いようでした・・・




その他の最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。





・・・おしまい




いつも応援ありがとうございます
お帰りの際はポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村



釣り・フィッシングランキング


Amazonの買い物はコチラから






















千葉の海で磯釣りを始めようとしている諸君!~初期装備編

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。


IMG_0508_convert_20170829231027.jpg


雄大な景色の中で竿を出す。 


人工物で囲まれた日常では決して味わえない感動や興奮が磯にはあります。


ここでは千葉の「地磯」×「上物」に的を絞ってご紹介したいと思います。



関連記事


潮汐表を見て釣行計画を立てよう


磯でのマナー




目次



 ▶装備を整えよう
 ▶ライフジャケット
 ▶シューズ
 ▶その他アイテム
 ▶まとめ
 







装備を整えよう




まず、磯釣りのベテランの人に「磯釣りを始めたいのですが、まず何を買えばよいですか?」


と尋ねたら十中八九こう言うでしょう。


ライフジャケットとスパイクシューズを買いなさい!と


何もないに越したことはないが、安全性を高めるといった意味では、必ず揃えたい装備ですね。


その他では携帯電話は必須アイテムになりますね。


防水ケースに入れて肌身離さず持ち歩きましょう。
安心のIPX8(防水規格)です。


もし、海上で事故が起こったときは118番と覚えて下さい
海上の緊急通報用の電話番号になります。
意外と知らない人もいるのでは?







ライフジャケット





ライフジャケットは落水時の浮力確保の他にポケットに様々な小物をしまうことが出来て便利です。


Water Rocks(ウォーターロックス) スタンダードライフベスト WRLV-3120-07 カモ フリー
お買い得品

ダイワ DF-6305 PEライトフロート ブラック 2XL
オススメ

ダイワ(Daiwa) フローティングベスト 枕付き バリアテックフロートベスト ライトグレー L DF-3506
カッコイイ

サイズがあるので、自分に合ったサイズを選ぶべし!



シューズ

シューズは底が、スパイク、フェルトピン、フェルト、のタイプに分かれてます。

ダイワ(Daiwa) ダイワフィッシングシューズ スパイク シルバー 28.0 DS-2111
スパイクシューズ

ダイワ ソルトウェーディングシューズ SW-2500 ブラック M
フェルトピンシューズ

アングラーズデザイン(Anglers Design) ADVANCE WADING SHOES アドバンスウェーディングシューズ フェルト底 AWS-05 グレー L
フェルト

私は夏場、ネオプレーン素材のフェルトタイプを愛用してます。
阪神素地 FX-252 ウエットシューズ 先丸 LL



それぞれに地形との相性があるのですが、足元を常に波が洗って海苔が生えている様な場所ではスパイクシューズは滑ります。


また低い磯でもヒジキで覆われた磯はフェルトタイプ、フェルトピンタイプは滑ります。


南房方面では岩がツルツルしていてスパイクが効きにくい地域もあります。


まず最初の一足としてならフェルトピンタイプが無難ではないでしょうか。



色々な場面で靴底を交換出来るタイプもあります。

シマノ、ジオロック
シマノ ジオロック・カットピンフェルト・ウェーディングシューズ FS-002N グレー 29
ダイワ、ベリピタ
ダイワ トーナメントフィッシングシューズ TM-2800BL ブラック 26.0


何足も揃えるよりは経済的との声もあります。


冬場はウエダーが必要です。濡れてしまうと寒さで釣りどころではなくなってしまいます。


ネオプレーン素材が良いです。
プロックス ネオプレンチェストフェルトウェーダ―(ピン付) PX8722LL ブラック LL





その他アイテム




波止釣りの道具をお持ちなら、ほとんどの物が磯でも使えるでしょう。


ただし竿は磯竿を・・・出来れば5m以上のものを購入した方がいいです。


仕掛けを長くとるフカセ釣りでは短い竿ではやりずらい、やり取りの際も竿が短いと手前の根で糸が擦れて切れる可能性があります。また、磯際から少し離れることが出来て安全面でも有利になります。



その他には、チャランボと背負子(しょいこ)は揃えておきたいアイテムです。



チャランボは突然の波により荷物が流されるのを防ぎます。万が一腰まで抜ける波が来ても掴まって踏ん張る事もできます。

昌栄 ハイパワーハンマーピトン 刃(やいば)II NO.403-3 790~1,150mm


背負子は不安定な足場を歩く、磯歩きでは両手を空けておけるので便利です。

背負も可能な折りたたみ式アルミキャリー Lサイズ [110047]
タイヤ付きをオススメします






まとめ



装備を揃えるなら、あまりにも無名のメーカーよりも、しっかりした釣り具メーカーの物をオススメします。


結果的に長持ちし「安物買いの銭失い」とはならないはずです。



中古釣具屋やインターネットショッピングで賢く初期装備を揃えましょう。



中古釣具屋は一点物が多いのですが、気に入ったものがあれば、かなりお安く手に入れられます。



アイテム数の豊富さなら断然ネットショッピングでしょう。


釣具屋で買うよりお値打ち品が豊富に揃ってますよ。


コチラ覗いて見てください




最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。

他の地域の釣り場選びのヒントになる情報は↓↓↓↓でどうぞ。思わぬ所に凄い情報が載っているので、参考にして下さいね

釣り・フィッシングランキング

ブログ村 関東釣行記

ブログ村 磯釣り

ブログ村 ソルトルアーフィッシング

ブログ村 エギング

ブログ村 アジング



いつも遊びに来てくれてありがとうございます!

ランキングに参加してます、ポチっと応援ヨロシクです!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村



Amazonのお買い物はコチラから




29回目の釣行の翌日~毒針磯

ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。





車中で少し仮眠を取った後、弟子のアラーム音で目覚める。


私は仮眠前に少し摂取したアルコールのおかげでぐっすりだったが、彼は少し興奮してたのか・・・眠れなかったようだ。


3時に起床して用意を済ませ3時半には駐車場を出発した。






今日、彼が行きたいと言う磯は昨日の漁港からほど近い「大房岬」の釣り場だ。

IMG_2614_convert_20170904235454.jpg
大房岬を望む



何年か前に一度、この磯に来たことがあるが入磯ルートなどはぶっちゃけ忘れてしまっている。


暗闇を彷徨い、水辺に来たが潮位が高くて島に渡る場所はパンイチ(パンツ一丁)で乗り越え


何とか夜明け前に到着した・・・・・







大房岬 マスマ島

IMG_2639_convert_20170905231245.jpg




弟子はフカセスタイル
IMG_2642_convert_20170905231337.jpg



私はいつものスタイルで黒鯛を狙う。






ここでも釣れるのは毒針魚・・・\(^o^)/
IMG_2644_convert_20170905231446.jpg



35cmくらい
IMG_2651_convert_20170905231636.jpg


何やらヒットしたよう
IMG_2669_convert_20170905231727.jpg



コッパメジナさん
IMG_2647_convert_20170905235421.jpg





飽きない程度に毒針魚が釣れる
IMG_2694_convert_20170906001359.jpg
これしかいないのか(´・_・`)






日が昇りだすとコマセの香りに誘われ・・・
飛ぶ毒針がひっきりなしにやってくる
IMG_2667_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170906000824
キイロスズメバチさん





弟子の身が危険と判断し不完全燃焼で磯を後にする。



ここは帰りの階段も殺人的に危険だ!


















帰り道こんな看板が
IMG_2674_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170906000931



オオスズメバチさん
IMG_2678_convert_20170906000857.jpg

もし大房岬を訪れるならご注意下さい。

















帰りに富浦新港にある「おさかな俱楽部」で昼めし


富浦漁師賄い丼 1000円
IMG_2683_convert_20170906004442.jpg
見事なボリューム











こんな事なら好調のイサキを狙えば良かったな・・・

なんだかグダグダ\(^o^)/





・・・・おしまい








その他の最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。




最後まで読んでくれてありがとうございます
お帰りの際はポチっとお願いします。↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村



釣り・フィッシングランキング

Amazonのお買い物はコチラへ




29回目の釣行~デンジャラス毒針漁港

ここ何日か朝晩は急に涼しくなり、海風吹く堤防などでは薄い上着じゃ少し肌寒く感じます。


台風15号の影響で、風やうねりが入ることが予想される9月2日(土)


今日は前々から2番弟子(甥っ子)と釣行する約束をしており、恐らく外房は壊滅的だと予想し内房金谷~館山湾で竿が出せそうな所を探しながら移動する。







ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。










最終的に条件が良さそうなこの場所でやってみる。

IMG_2689_convert_20170903191640.jpg
誰もいね~し⁉


前情報だと、黒鯛少々、小鯵少々。


後から様子を見に来た釣り人が、明け方決まった時間にショゴとアジが回ってくると教えてくれた。


ここから
IMG_2611_convert_20170903200340.jpg


人気の外向きは向かい風になるので内向きでやる。


程よい濁りが入って黒鯛が良さそうだ。





ファーストヒットは弟子。



ゴンズイさん
IMG_2616_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170903200505


背ビレと胸ビレに毒棘(ドクキョク)と呼ばれる鋭い棘(トゲ)があるので気を付けてね!
IMG_2690_convert_20170903202334.jpg



その後は沈黙の時間が訪れる。
IMG_2618_convert_20170903200627.jpg





沈黙を破ったのは私、赤いLEDがジワリと沈む




大型魚らしく最初は引きが弱いが急に重たい引きに変わる・・・




グングンの後にギュ~ンンと走られ2号ハリスがプッツン!・・・・・・















IMG_0576.jpg



チ、チクショウ何だったんだ・・・
ハリスを4号まで上げて、針も2まわり程大きくし大物に備える





が、それからまたまた沈黙の時間が訪れる




30分程経っただろうか・・・
またもや沈黙を破ったのは赤いLEDだ






グングンギュ~ンン!!





















































いよいよ対決の時が訪れる
その時







ギュ~ン! ギュ~ン!と強烈な引きで抵抗する



基本4号ハリスの時は糸を出さないが、最初の走りで竿をのされてしまったので、たまらずレバーブレーキ解除で立て直す。



やり取りしながら、きつく締めたドラグを調整し、少しずつヤツをコントロールするがなかなか寄って来ない・・・


傍で見守る弟子が「竿折れそうなんだけど・・」って(汗)


磯竿ってこんなに曲がるんだ((((;゚Д゚)))))))




かなり長いこと やり取りしただろうか、ようやく少しづつ寄って来た。


あれだけ暴れまくったのだ、コマセで寄せた魚も散っているはず。


2人で正体を確認するのにライトで照らす・・・

















IMG_1764.jpg


























エイさん(横幅推定1mオーバー)
IMG_2620_・育キィ髮・ク医∩・雲convert_20170903200741



勿論タモに入らないので、ハリスプッツンでお帰り頂いた・・・・・・・・


エイも尻尾に鋸歯状の毒棘を持っているので気をつけてね!
IMG_2691.jpg






















なんか期待していただけにテンション下がっちまったな~(´・_・`)




翌日は風も収まり、磯に入れそうなので今日のところは
勘弁してやるぜ~





・・・おしまい





その他の最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。




磯編は後日更新
その前にポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村


釣り・フィッシングランキング


釣り用品のお買い物はコチラから
























































































カウンター
プロフィール

black・of・joytoy

Author:black・of・joytoy
千葉県の地磯メインで内房・外房・南房へと繰り出してます。
デッカイヤツ釣りたいな^^

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
スポンサー
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR