オキアミ加工
折角の土曜日、あいにくのお天気という事で
食わせオキアミの加工なるものにチャレンジ
前回の釣行時に溶かさずに少しとっておいたオキアミ
こちらを使用して作ってみたいと思います。
ネットで調べたところ、味醂を使用する人が主流のようでしたが・・・
手がベトベトするという意見でしたので別の方法で行きます。

とりあえず初回なので、トレハロース単品で試作してみます。
変色防止、不凍効果があるそうです

トレハロース80%の水溶液を作ります。
えーっと(汗)
計量カップ一杯の水が190gだったので、トレハロース152gでたぶん80%水溶液になるはずだ・・・
濃度%=溶質の質量g÷溶液の質量g×100
80%=152g÷190g×100
違ってたらすまんm(__)m
溶かしこむのに予め沸騰させたお湯に少しずつ入れていきます。
溶けたら水溶液を冷まします。
冷めたら粒のしっかりとしたオキアミをIN。

で、キッチンペーパーで落し蓋してラップして冷蔵庫へ。

とりあえず釣りに行ってる間漬け込んでみます。
結局行くんかい(゚д゚)
外房か内房か?悩んでますが今回は磯ではなくお手軽な堤防からの釣りにしたいと考えてます。
雨の関係で日曜朝マヅメ勝負になりそうですが・・・
先週行った北ケイセンでは小型ですが、アジの釣果があったようでしたね。
では!
その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できます。

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
いつも暖かいポチっありがとうございます。
ブログランキングに参加してますので、帰りにポチっとお願いします。
食わせオキアミの加工なるものにチャレンジ
前回の釣行時に溶かさずに少しとっておいたオキアミ
こちらを使用して作ってみたいと思います。
ネットで調べたところ、味醂を使用する人が主流のようでしたが・・・
手がベトベトするという意見でしたので別の方法で行きます。

とりあえず初回なので、トレハロース単品で試作してみます。
変色防止、不凍効果があるそうです

トレハロース80%の水溶液を作ります。
えーっと(汗)
計量カップ一杯の水が190gだったので、トレハロース152gでたぶん80%水溶液になるはずだ・・・
濃度%=溶質の質量g÷溶液の質量g×100
80%=152g÷190g×100
違ってたらすまんm(__)m
溶かしこむのに予め沸騰させたお湯に少しずつ入れていきます。
溶けたら水溶液を冷まします。
冷めたら粒のしっかりとしたオキアミをIN。

で、キッチンペーパーで落し蓋してラップして冷蔵庫へ。

とりあえず釣りに行ってる間漬け込んでみます。
結局行くんかい(゚д゚)
外房か内房か?悩んでますが今回は磯ではなくお手軽な堤防からの釣りにしたいと考えてます。
雨の関係で日曜朝マヅメ勝負になりそうですが・・・
先週行った北ケイセンでは小型ですが、アジの釣果があったようでしたね。
では!
その他の千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できます。

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
いつも暖かいポチっありがとうございます。
ブログランキングに参加してますので、帰りにポチっとお願いします。