18回目の釣行~夏磯開幕戦
最近のブログを見ていると、南房方面では遠投籠釣師のパイオニア的存在のブロガーさんが早々に南房夏磯ターゲットのイサキを釣り上げてらっしゃる。
また南房夜フカセ釣師の教祖的存在のブロガーさんは、プレミア的ターゲットのタマンを早々に調査しに行ってるという。
タマンの別格の引き味はタマンないとか・・
・・・・コホン
6月17日(土)
前回、前々回とチグハグな釣りが続いた。
へたくそなルアー釣りで釣果を得ようとして墓穴を掘ったのだ。
私のスタイルはフカセ籠スタイル、ウエダーやウエットスーツに身を包み磯の先端に立つ。
自分のスタイルを貫かなければ釣果など得られないのだ。
気合を入れてウエットスーツを車に放り込む。
昼過ぎには目的の磯に到着。初めての磯だがどうだろうか?
夕方まで時間もあるし、それまでは根魚でも釣って遊ぼう・・・
・・・いや遊ぼうではない、今日は本気の日なのだ!
しつこいようだが、自分のスタイルを貫かなければ釣果は得られないのだ!
そんな頑固一徹でお馴染みの
ブラック・オブ・ジョイトイだ。

潜って釣るかなり個性的なスタイル
そうは言ってもポイントも魚も丸見えなので、魚さえ居れば簡単に。

ほらねっ!(o‘∀‘o)*:◦♪
その他水中にはキュウセン、メジナ、タカノハなどがいます。

でも実はただ遊んでいたわけではないのだ。
初めてのポイントなので、狙い所を実際に目で確かめたかったのだ。
そして解った事がある。
海底は地形の変化(根)などはなく平坦で、海水温が低いという事。
うん、絶望的(゚д゚)
とりあえず、やってみないと分からないので、まずはここから。

沖へ50mほど延びる今見えている根の左の際がストンと深く落ち込んでいて、そこに仕掛けを入れる。手前から徐々に沖に向かって探っていく。
一番沖の岩の辺りが良さそうだが、ここからだと手前の岩にラインをとられるので溝1本隔てた隣の釣り座に移動。

最終的にこのポジションでやる

2、3時間コマセを入れ続けるも一向にアタリはなく、エサがキュウセンに、かじられる程度。
ただただ流れ作業の様な釣りだ。だが自分の読みを信じてタナも変えずに一定の場所だけに投げ続ける。
開始から4時間程たっただろうか・・・ウキが突然ストンと沈んだ。
アタリだ!
そして、お待ちかねのその時が来た

合わせを入れるとゴンと大きく引いた。
今日はフエ系を想定したタックルなので、ゴリ巻きじゃい!
今季第一号のイサキ、40cmのデカパンサイズ!

その後30分ほどでサイズダウンを追加、イサキ33cm

集合写真

開幕戦は上々の結果に終わった。
おしまい
翌日の朝は、のんびりと釣り場見学だけ
雨降るし、お土産たっぷりだし
船形港

まだ子サバがいました。先端向きの方では立派なワタリガニが釣れたそうです。
20cmはありそうなムラソイが小さく見えるサイズ。

とある堤防ではアオリの時合いが見られました。
今季内房ではアオリ好調のようですね。
その他千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
ブログ村ランキング!参加中!
是非ポチっと応援お願いします!
また南房夜フカセ釣師の教祖的存在のブロガーさんは、プレミア的ターゲットのタマンを早々に調査しに行ってるという。
タマンの別格の引き味はタマンないとか・・
・・・・コホン
6月17日(土)
前回、前々回とチグハグな釣りが続いた。
へたくそなルアー釣りで釣果を得ようとして墓穴を掘ったのだ。
私のスタイルはフカセ籠スタイル、ウエダーやウエットスーツに身を包み磯の先端に立つ。
自分のスタイルを貫かなければ釣果など得られないのだ。
気合を入れてウエットスーツを車に放り込む。
昼過ぎには目的の磯に到着。初めての磯だがどうだろうか?
夕方まで時間もあるし、それまでは根魚でも釣って遊ぼう・・・
・・・いや遊ぼうではない、今日は本気の日なのだ!
しつこいようだが、自分のスタイルを貫かなければ釣果は得られないのだ!
そんな頑固一徹でお馴染みの
ブラック・オブ・ジョイトイだ。

潜って釣るかなり個性的なスタイル
そうは言ってもポイントも魚も丸見えなので、魚さえ居れば簡単に。

ほらねっ!(o‘∀‘o)*:◦♪
その他水中にはキュウセン、メジナ、タカノハなどがいます。

でも実はただ遊んでいたわけではないのだ。
初めてのポイントなので、狙い所を実際に目で確かめたかったのだ。
そして解った事がある。
海底は地形の変化(根)などはなく平坦で、海水温が低いという事。
うん、絶望的(゚д゚)
とりあえず、やってみないと分からないので、まずはここから。

沖へ50mほど延びる今見えている根の左の際がストンと深く落ち込んでいて、そこに仕掛けを入れる。手前から徐々に沖に向かって探っていく。
一番沖の岩の辺りが良さそうだが、ここからだと手前の岩にラインをとられるので溝1本隔てた隣の釣り座に移動。

最終的にこのポジションでやる

2、3時間コマセを入れ続けるも一向にアタリはなく、エサがキュウセンに、かじられる程度。
ただただ流れ作業の様な釣りだ。だが自分の読みを信じてタナも変えずに一定の場所だけに投げ続ける。
開始から4時間程たっただろうか・・・ウキが突然ストンと沈んだ。
アタリだ!
そして、お待ちかねのその時が来た

合わせを入れるとゴンと大きく引いた。
今日はフエ系を想定したタックルなので、ゴリ巻きじゃい!
今季第一号のイサキ、40cmのデカパンサイズ!

その後30分ほどでサイズダウンを追加、イサキ33cm

集合写真

開幕戦は上々の結果に終わった。
おしまい
翌日の朝は、のんびりと釣り場見学だけ
雨降るし、お土産たっぷりだし
船形港

まだ子サバがいました。先端向きの方では立派なワタリガニが釣れたそうです。
20cmはありそうなムラソイが小さく見えるサイズ。

とある堤防ではアオリの時合いが見られました。
今季内房ではアオリ好調のようですね。
その他千葉県の最新の釣れてる釣果情報はこちらから確認できますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
ブログ村ランキング!参加中!
是非ポチっと応援お願いします!