千葉の海で磯釣りを始めようとしている諸君!~磯でのマナー編
ごきげんようブラック・オブ・ジョイトイだ。

雄大な景色の中で竿を出す。
人工物で囲まれた日常では決して味わえない感動や興奮が磯にはあります。
ここでは初心者向けに比較的入門しやすい「上物」×「地磯」に的を絞ってご紹介したいと思います。
潮汐表を見て釣行計画を立てよう
初期装備編
▶磯釣りにおけるルールやマナーを学ぼう
▶駐車場のマナー
▶釣り場を汚さないマナー
▶先行者優先
▶釣り方による違いを理解しましょう
▶最後に
磯釣りのマナーと言っても、ベースにあるものは日常生活と同じです。
人に迷惑を掛けたり、自分が不快に思うことをしてはいけませんよね?
また、磯の上だけではなく波止釣りにおいても同様ですので、釣り初心者の方は参考にしていただければ幸いです。
波止釣りや地磯での釣りの場合、ポイントにエントリーするにあたって近くに車を停めることになるでしょう。
近年千葉県内の様々な漁港でも、一部立ち入り禁止、釣り禁止、時間制限、駐車スペースの解放取り止め、などマナーの悪い釣り人がトラブルを起こしそのような措置がとられている港がいくつもあります。
駐車スペースにおいても私有地であったり、他の車両の通行の妨げになるような場所には絶対に停めてはいけません。
コチラには駐車スペースからの詳しい入磯経路が載っており参考になります。
ゴミなどのトラブルも大きな問題です。
私の息子も海水浴に行った際に、心無い釣り師が捨てた針を踏んでしまい、病院で抜いてもっらった事がありました。
バッカン取付用にマナーケースなども販売されています。
自分が出したゴミを持ち帰るのは当たり前のことだが
釣り座に散乱した撒き餌も海水を流して綺麗にすればよいだけなので
汚した場所を綺麗にしてから帰るようにしましょう。
基本的に先行者にポイントの決定権があるのは言うまでもないですね。
またポイントに向かう途中に潮待ち(低い磯に入るのに潮位が下がるのを待っている)している先行者がいる場合は
我先にと抜かしてポイントへ向かうのではなく、話しかけて入るポイントを譲りあえば、お互い気持ちよく竿を出す事が出来ます。
因みに目の前で漁師が網を入れ始めたら、漁師が優先になります。
向こうは仕事、こちらは趣味です・・・残念ですが撤退しましょう。
磯に立つと、ルアー、籠釣り、底物釣り、フカセ釣り・・・など
様々な釣り方で釣りを楽しむかと思いますが
大場所(何名も釣り座を構える事が出来る広い磯)で釣りを行う場合も
先行者優先のルールになります。
特にルアー釣りは広範囲を探っていく釣りですので、ルアーマンが先行者の場合には仕掛けの流しすぎには注意しましょう。
底物釣りもルアー釣りも金属の塊を投げるので無言で近づくと思わぬ怪我の可能性もあります。
ここでも声かけは重要ですね。「お隣で竿を出させてもらってもよろしいでしょうか?」
だけでもお互いが気分よく釣りを楽しめるのではないでしょうか?
またフカセで夜釣りしている所へライトを当てたり海面を照らす行為は厳禁ですね。
たまにヘッドライトを付けっぱなしで釣りしている人がいますがアウトです。
仕掛けを作りなおす時も海面に光が当たらないよう磯際から下がって行いましょう。
主なトラブルの原因は
「割り込む行為(特に無言)」
「先行者のキャスト範囲に入る(仕掛けを流す)」
「釣り場を荒らす行為(ゴミや騒音、ライト、駐車違反)」
せっかくの趣味の時間もトラブルがあれば台無しになってしまいますよね・・・
釣り人一人一人が心掛けていくことで
趣味の時間も、より豊かなものになるでしょう。
最新の千葉で釣れている情報満載
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。
他の地域の釣り場選びのヒントになる情報は↓↓↓↓でどうぞ。思わぬ所に凄い情報が載っているので、参考にして下さいね
釣り・フィッシングランキング
ブログ村 関東釣行記
ブログ村 磯釣り
ブログ村 ソルトルアーフィッシング
ブログ村 エギング
ブログ村 アジング
いつも遊びに来てくれてありがとうございます!
ランキングに参加してます、ポチっと応援ヨロシクです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
Amazonのお買い物はコチラから

雄大な景色の中で竿を出す。
人工物で囲まれた日常では決して味わえない感動や興奮が磯にはあります。
ここでは初心者向けに比較的入門しやすい「上物」×「地磯」に的を絞ってご紹介したいと思います。
関連記事
潮汐表を見て釣行計画を立てよう
初期装備編
目次
▶磯釣りにおけるルールやマナーを学ぼう
▶駐車場のマナー
▶釣り場を汚さないマナー
▶先行者優先
▶釣り方による違いを理解しましょう
▶最後に
磯釣りにおけるルールやマナーを学ぼう
磯釣りのマナーと言っても、ベースにあるものは日常生活と同じです。
人に迷惑を掛けたり、自分が不快に思うことをしてはいけませんよね?
また、磯の上だけではなく波止釣りにおいても同様ですので、釣り初心者の方は参考にしていただければ幸いです。
駐車場のマナー
波止釣りや地磯での釣りの場合、ポイントにエントリーするにあたって近くに車を停めることになるでしょう。
近年千葉県内の様々な漁港でも、一部立ち入り禁止、釣り禁止、時間制限、駐車スペースの解放取り止め、などマナーの悪い釣り人がトラブルを起こしそのような措置がとられている港がいくつもあります。
駐車スペースにおいても私有地であったり、他の車両の通行の妨げになるような場所には絶対に停めてはいけません。
コチラには駐車スペースからの詳しい入磯経路が載っており参考になります。
釣り場を汚さないマナー
ゴミなどのトラブルも大きな問題です。
私の息子も海水浴に行った際に、心無い釣り師が捨てた針を踏んでしまい、病院で抜いてもっらった事がありました。
バッカン取付用にマナーケースなども販売されています。
自分が出したゴミを持ち帰るのは当たり前のことだが
釣り座に散乱した撒き餌も海水を流して綺麗にすればよいだけなので
汚した場所を綺麗にしてから帰るようにしましょう。
先行者優先
基本的に先行者にポイントの決定権があるのは言うまでもないですね。
またポイントに向かう途中に潮待ち(低い磯に入るのに潮位が下がるのを待っている)している先行者がいる場合は
我先にと抜かしてポイントへ向かうのではなく、話しかけて入るポイントを譲りあえば、お互い気持ちよく竿を出す事が出来ます。
因みに目の前で漁師が網を入れ始めたら、漁師が優先になります。
向こうは仕事、こちらは趣味です・・・残念ですが撤退しましょう。
釣り方による違いを理解しましょう
磯に立つと、ルアー、籠釣り、底物釣り、フカセ釣り・・・など
様々な釣り方で釣りを楽しむかと思いますが
大場所(何名も釣り座を構える事が出来る広い磯)で釣りを行う場合も
先行者優先のルールになります。
特にルアー釣りは広範囲を探っていく釣りですので、ルアーマンが先行者の場合には仕掛けの流しすぎには注意しましょう。
底物釣りもルアー釣りも金属の塊を投げるので無言で近づくと思わぬ怪我の可能性もあります。
ここでも声かけは重要ですね。「お隣で竿を出させてもらってもよろしいでしょうか?」
だけでもお互いが気分よく釣りを楽しめるのではないでしょうか?
またフカセで夜釣りしている所へライトを当てたり海面を照らす行為は厳禁ですね。
たまにヘッドライトを付けっぱなしで釣りしている人がいますがアウトです。
仕掛けを作りなおす時も海面に光が当たらないよう磯際から下がって行いましょう。
最後に
主なトラブルの原因は
「割り込む行為(特に無言)」
「先行者のキャスト範囲に入る(仕掛けを流す)」
「釣り場を荒らす行為(ゴミや騒音、ライト、駐車違反)」
せっかくの趣味の時間もトラブルがあれば台無しになってしまいますよね・・・
釣り人一人一人が心掛けていくことで
趣味の時間も、より豊かなものになるでしょう。
最新の千葉で釣れている情報満載
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最新の千葉で釣れている情報はコチラから確認出来ますよ。
他の地域の釣り場選びのヒントになる情報は↓↓↓↓でどうぞ。思わぬ所に凄い情報が載っているので、参考にして下さいね
釣り・フィッシングランキング
ブログ村 関東釣行記
ブログ村 磯釣り
ブログ村 ソルトルアーフィッシング
ブログ村 エギング
ブログ村 アジング
いつも遊びに来てくれてありがとうございます!
ランキングに参加してます、ポチっと応援ヨロシクです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
Amazonのお買い物はコチラから